コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

とある私のデジタル一眼レフカメラ奮闘記

観光地

  1. HOME
  2. ロケーション
  3. 観光地
ローズマリー公園40
2015年5月11日 / 最終更新日時 : 2015年5月11日 Red_Shield ロケーション

変貌した南房総市のローズマリー公園でテーマを決めて撮影(2)

  私は本日、携帯キャリアの割引サービスで、俗にいう「2年縛り」が終了したので、MNP(ナンバーポータビリティ)を使ってキャリアと共にiPhone6に変更しました。   ちょっと前にはMNP変更や新規契約などで多額の現金 […]

ローズマリー公園19
2015年5月7日 / 最終更新日時 : 2015年5月7日 Red_Shield ロケーション

変貌した南房総市のローズマリー公園でテーマを決めて撮影(1)

  一般的には昨日までゴールデンウィークでした。もしかしたら今週いっぱいなんて人もいるかも知れませんし、私のようにずっと仕事をしていた人もいることでしょうけれど、みなさんはいかがでしたか?   自己紹介ページをご覧頂けれ […]

2015南房総春33
2015年5月3日 / 最終更新日時 : 2018年1月22日 Red_Shield ロケーション

春の南房総市で撮影、シャドーを飛ばしたら春らしい写真になるのかのテスト(2)

  この4月でカメラ歴が無事1年を経過した私です。昨年の今頃はカメラ任せの “オートモードのみ一発!” で撮っていましたので、その頃に比べれば多少は上達しているのでしょうけれど、自分的には上達している実感はあまりありませ […]

芝浦JC03
2015年4月25日 / 最終更新日時 : 2019年7月10日 Red_Shield スタジアム

早朝から雨のロケハン、ほとんど撮影できずに心がモヤモヤ。

  一昨日私の仕事の都合で、BOSO写真部のMOTO君とTさんに同行してもらって料理の写真を撮影しに行きました。結果はこれから出さなければいけませんが、とても得難い経験をした気がします。   楽しかったかどうかというと実 […]

亀山湖星野撮影12
2015年4月17日 / 最終更新日時 : 2015年4月17日 Red_Shield ロケーション

亀山湖で星野撮影、D7100のインターバル撮影に挑戦!

  前回記事の「房総の小江戸、大多喜町を歩きながらのスナップ撮影其の四(小江戸街歩き-後編)」の冒頭で撮影に出掛けたくてウズウズしてきたと書きましたが、昨日仕事で出掛ける機会がありました。   事前に、仕事の隙間を縫って […]

大多喜小江戸26
2015年4月13日 / 最終更新日時 : 2015年4月13日 Red_Shield ロケーション

房総の小江戸、大多喜町を歩きながらのスナップ撮影其の四(小江戸街歩き-後編)

  ここのところ天気が芳しくないので、晴天での撮影機会は得られません。雨なら雨で良い写真は撮れるのでしょうけれど、あまりたくさんのアイデアが湧いてこないのも事実で、他の方が撮影している雨天での写真も案外似通っている印象で […]

大多喜小江戸16
2015年4月9日 / 最終更新日時 : 2015年4月9日 Red_Shield ロケーション

房総の小江戸、大多喜町を歩きながらのスナップ撮影其の三(小江戸街歩き-前編)

  このサイトにお越しいただき誠にありがとうございます。今回の投稿から2年目に突入する「とある私のデジタル一眼レフカメラ奮闘記」です。これからもよろしくお願いします。   ここのところ突然暑くなったり逆に真冬の寒さに戻っ […]

大多喜城17
2015年4月5日 / 最終更新日時 : 2015年4月5日 Red_Shield ロケーション

房総の小江戸、大多喜町を歩きながらのスナップ撮影其の二(大多喜城付近編)

  Instagramを見ていると、みなさんが全国各地から桜や菜の花の写真を投稿してくれていて、私のタイムラインはとても華やかになっています。しかしひねくれ者の私は、そういった花の写真を撮ってはいても投稿しないでハンバー […]

大多喜駅付近07
2015年4月1日 / 最終更新日時 : 2018年1月22日 Red_Shield ロケーション

房総の小江戸、大多喜町を歩きながらのスナップ撮影其の一(大多喜駅付近編)

季節は春になって、少しずつ気温も上がってきた気がします。春らしく強い風が吹いて花粉も飛び交っていますが、冬の時に感じた空気の透明感も同時に失われてきました。   これからは遠景よりも近景であったりマクロのような接写という […]

片貝海岸21
2015年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年1月22日 Red_Shield ロケーション

九十九里浜片貝海岸で砂塵にトライ!でも〜…

  今日の午後、大手レンタルサーバーGMOが結構な長い時間にわたってアクセス出来ない状態になっていました。このサイトはGMOサーバーを使っているので繋がらない間は何も出来ません。   しかし私などはともかく、ネット通販を […]

粟又の滝51
2015年3月18日 / 最終更新日時 : 2015年8月21日 Red_Shield ロケーション

大多喜町にある養老渓谷「粟又の滝」で水の流れを意識しての撮影(3)スローシャッター編2

  前々回記事の「大多喜町にある養老渓谷「粟又の滝」で水の流れを意識しての撮影(1)手持ち編」と、前回記事「大多喜町にある養老渓谷「粟又の滝」で水の流れを意識しての撮影(2)スローシャッター編」の続きです。今回も三脚を使 […]

粟又の滝17
2015年3月14日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 Red_Shield ロケーション

大多喜町にある養老渓谷「粟又の滝」で水の流れを意識しての撮影(2)スローシャッター編

前回記事の「大多喜町にある養老渓谷「粟又の滝」で水の流れを意識しての撮影(1)手持ち編」の続きで、三脚を立てる場所を探しながらふらふらと手持ちで撮影していた私でしたが、とりあえず滝の水の落ちどころを狙って三脚を設置しまし […]

粟又の滝03
2015年3月11日 / 最終更新日時 : 2015年4月1日 Red_Shield ロケーション

大多喜町にある養老渓谷「粟又の滝」で水の流れを意識しての撮影(1)手持ち編

前回記事の「小櫃堰公園で冬の日差しと影を意識した撮影と夕方のアウトレットで月と看板を絡めて撮影」で触れていますが、三脚を使っての撮影をしたかった私は、平日の打ち合わせ後にちょっと無理して大多喜町の養老渓谷にある、房総でも […]

一宮海岸24
2015年2月24日 / 最終更新日時 : 2015年4月1日 Red_Shield ロケーション

一宮海岸で水平線から登る朝日と気嵐、色を意識しながらの撮影

D7100を使うようになってからD3100と比べて断然高性能になってはいるけれど、使い慣れないこともあって多少の不満を抱えていました。   例えばAF(オートフォーカス)が迷いやすくピントも曖昧な印象を受けることが多いの […]

一宮海岸02-加工
2015年2月21日 / 最終更新日時 : 2015年4月1日 Red_Shield ロケーション

一宮海岸で日の出を待ちながら空と海の色を意識しての撮影

最近作ったフォトブックを改めて見ていた際に、写真が1枚足りないことに気づいて調べ直したら、36ページモノでは掲載写真が35枚だったということに今更ながら気付きました。   ですから36ページモノの場合は、表紙用の写真が1 […]

あずの里いちはら31
2015年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 Red_Shield ロケーション

市原市にある道の駅「あずの里いちはら」であれこれ撮影(2)

本日からCP+も行われていることと思いますが、今回はCP+の話ではありません。サッカーのJリーグは現在キャンプ中のチームが多く、昨日の祝日にはプレシーズンマッチという練習試合のようなものをスカパーで放送していましたので、 […]

あずの里いちはら01
2015年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 Red_Shield ロケーション

市原市にある道の駅「あずの里いちはら」であれこれ撮影(1)

ロードマップ『道の駅 旅案内 全国地図 平成30年度版』 中古価格¥1,210から(2020/9/28 12:13時点)   前回記事でペンタックスのフルサイズ機について触れましたが、更新直後にキャノンの新製品攻勢ともい […]

袖ケ浦海浜公園04
2014年12月10日 / 最終更新日時 : 2016年12月28日 Red_Shield ロケーション

袖ケ浦写真展用の撮影に付き添い撮影の巻(袖ケ浦海浜公園)

  この日は数日前から「ニコン【D7100】を買った。嘘ついてごめんなさい!!」のようなことがあってゴタゴタしていたのですが、本来の目的だったMOTO君の袖ケ浦での撮影に付き添いながらついでに撮った写真を今回から何度かに […]

野島崎灯台4
2014年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 Red_Shield パワースポット

房総半島最南端の地、南房総市の野島崎灯台(2)

先週の日曜日にD7100を買ってから300枚くらいと、自分としては少ないと感じていますが撮影しました。やはりD3100とはその画質が違います。画素数だけではないでしょうけれど画素数だけを見てもスペックの差は歴然としていま […]

野島崎灯台11
2014年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 Red_Shield パワースポット

房総半島最南端の地、南房総市の野島崎灯台(1)

歩きまわっての撮影では靴も大事なアイテムです。私は軽くて踵に掛かる荷重を軽減してくれるNIKEのシューズを愛用しています。   どんな分野でも初心者という人はいます。何かを始めるときは誰もが初心者なわけで、例えば現在プロ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • »

広告

本ページはプロモーションが含まれています

最近の投稿

  • AI AF Nikkor 50mm f/1.4Dを使ってみた
  • ひとりでできた!?サーバー移転によるデータ移動
  • 新規サイト「スナップスタイル」がオープンしました。
  • 感銘した名言と次への準備 & 玉前神社の行灯まつりに行ってきた(5)
  • 真夏の4日連続野外ライブと生成AI & 玉前神社の行灯まつりに行ってきた(4)

最新の投稿は別サイト「スナップスタイル」でご覧ください

カテゴリー

  • アニメ紹介
  • カメラ/レンズ/グッズ
  • カメラを絡めた雑談
  • スタジアム
  • ツーリング
  • パワースポット
  • ロケーション
  • 初心者向け
  • 夜景
  • 海とか山とか
  • 聖地巡礼
  • 自分自身のこと
  • 自然の中で
  • 街歩き
  • 観光地

アーカイブ

タグ

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED APS-C Carl Zeiss Milvus T* 35mm F2 ZF.2 Carl Zeiss PLANAR T*1.4/50mm ZF.2 D810 D3100 D7100 NIKON TAMRON AF28-300mm f3.5-6.3 XR Di ASPHERICAL A061N カール・ツァイス サッカー観戦 スローシャッター タムロン SP Di AF 90mm f/2.8 MACRO チョロスナ デジタル一眼レフカメラ ニコン ニコン木更津アウトレット店 ビル ボケ味 三脚 南房総市 単焦点35mm 単焦点50mmレンズ 単焦点レンズ 君津市 埼玉スタジアム 埼玉スタジアム2○○2 夕景 夕陽 夜景 富津市 川 新宿区 朝日 木更津市 海 空 船 花 鳥

プライバシーポリシー

最近の投稿

AI AF Nikkor 50mm f/1.4D_01

AI AF Nikkor 50mm f/1.4Dを使ってみた

2024年4月22日

ひとりでできた!?サーバー移転によるデータ移動

2023年10月28日

新規サイト「スナップスタイル」がオープンしました。

2023年10月15日
行灯まつり98

感銘した名言と次への準備 & 玉前神社の行灯まつりに行ってきた(5)

2023年9月17日
行灯まつり69

真夏の4日連続野外ライブと生成AI & 玉前神社の行灯まつりに行ってきた(4)

2023年8月27日
行灯まつり55

印象は大事ですね〜(画像はイメージですw) & 玉前神社の行灯まつりに行ってきた(3)

2023年8月13日
行灯まつり26

何で撮るかじゃなくて何を撮るかだよ & 玉前神社の行灯まつりに行ってきた(2)

2023年8月6日
行灯まつり07

テレビドラマ「カメラ、はじめてもいいですか?」を3話まで見た & 玉前神社の行灯まつりに行ってきた(1)

2023年7月23日
洲崎神社25

戻らない体調と自由に使える時間 & ネットで調べたリベンジ神社「洲崎神社」(2)

2023年7月8日
洲崎神社17

カメラ、はじめてもいいですか? & ネットで調べたリベンジ神社「洲崎神社」(1)

2023年6月13日

カテゴリー

  • アニメ紹介
  • カメラ/レンズ/グッズ
  • カメラを絡めた雑談
  • ロケーション
    • スタジアム
    • ツーリング
    • パワースポット
    • 夜景
    • 海とか山とか
    • 聖地巡礼
    • 自然の中で
    • 街歩き
    • 観光地
  • 初心者向け
  • 自分自身のこと

アーカイブ

  • 2024年4月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月

本ページはプロモーションが含まれています

Copyright © とある私のデジタル一眼レフカメラ奮闘記 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU