ニコンのAPS-C一眼レフは撮影スタイルで選ぼう、の巻


 
今回は予定を変更して撮影ではない話題です。
 
以前「春の南房総市で撮影、シャドーを飛ばしたら春らしい写真になるのかのテスト(1)」の冒頭でミラーレス一眼にマクロレンズをつけて撮影した話をご紹介しました。
 
その時ニコンショップの副店長と話していた中で、そろそろ価格がこなれてきた感があるD5500と最新のD7200について「どうですか?」的な話をしたのですが、「この二機種はターゲットとニーズが違うので比べられない」といったような回答を貰いました。
 
私は初めにD3100を買って約7ヶ月後にはD7100を買いました。知人にはD3300やD5200を使っている人がいるのですが、みんなニーズはほぼ一緒だと感じていましたので、当然のこととはいえちょっと意外にも感じました。
 
そこで、未だに初級者な私ではありますがデジイチを始めて一年が過ぎて感じる、これからニコンでデジイチを始めたい初心者の方に向けて、ニコンのAPS-C一眼レフを検討する際に、スペックだけでは分かりづらいところをお伝えしたいと思います。
 
実はこのサイトのアクセス解析を見てみると、私が買った商品について記述している買い物系や新製品のことに触れている記事がとても多くのアクセスを頂いています。
 
ですからこのサイトをご覧頂いている人の中には、まだ購入する前だけど参考にしようと見て頂いている方もいらっしゃるのかと思いました。迷い込んで来てしまった人もいるのでしょうけれど、まあそれはそれ、ということで。
 
という訳で私見に基づきましてD3300、D5500、D7200のうちのどれかを撮影スタイルやニーズに合わせて選ぶなら、という観点で語ってみたいと思います。長文でw
 
 

画質について

久しぶりに見出しを使ってみますw
 
ここについてはスペックである程度は語れる部分ですのでサクッといきたいと思います。多分プロカメラマンがそれぞれの機種で撮った同じような写真を見比べて、機種の判別が付く人はそうそういないと感じられるほどに遜色ないと思います。
 
センサーサイズも有効画素数も同じで画像処理エンジンも同じです。他のスペックについては違う所も多く、差もありますが、その機種特有の使い方や特殊なケースでの撮影をしない限り、画質についてはほぼ見分けがつかないと言っても過言ではないと思います。
 
ほぼ見分けがつかない。の、“ほぼ”については撮影スタイルも含め検討の余地はあります。例えば高感度撮影やRAW圧縮などでは差が出てしまうことがあるということです。
 


ニコン D3300 ボディ ブラック


最下位の機種ながら上位機種にも負けない画質で撮影できるD3300
 
 

それぞれの機種の特徴からターゲット層を想定する

D3300
イレギュラーがない限り一般的には最安値で、3機種中最軽量なのがD3300です。基本スペックは上位機種から遜色ない性能を持っているにも関わらず低価格ということで、コストパフォーマンスについては他社製品も含めてナンバーワンではないかと思われる機種です。
 
<特徴>
D3300にはガイドモードが搭載されていて、絞りやシャッタースピードなどの知識がない人でも、ガイドに従って撮影することで背景をボカして撮ったり、水の流れを止めたり流したりの撮影が手軽にできます。
 
<ターゲット層>
ガイドモードを搭載していることから、初心者向け入門機としても良いと思いますし軽量なので女性にも使いやすいと思います。難点を言えば、良くも悪くも基本性能に特化した機種なので、要求が増えてくると出来ないことが多いと感じることもあるかも知れません。
 
<スペック>
・ガイドモード ・RAW圧縮12ビットのみ ・ファインダー視野率95% ・連写最高5コマ/秒 ・かんたんパノラマなど(スペシャルエフェクト) ・ISO 100〜12800 ・フォーカスポイント11点 ・約92万ドット(VGA)3型TFT液晶 ・測光方式420分割 ・おまかせシーン(自動判別)
 


ニコン D3300 ダブルズームキット2 ブラック


 
 
D5500
ニコンの一眼レフの中では一番便利な機能が満載の機種で、3機種中唯一バリアングル液晶を搭載しているのがD5500です。個人的には限りなくミドル機に近い機能を持ったエントリー機という印象ですが、デジイチを初めて買う人からある程度使える人まで満足できる魅力的な機種です。
 
<特徴>
一番のウリはタッチセンス機能付き液晶モニターで、液晶にタッチしてフォーカスポイントを決めたりシャッターをきることも可能です。バリアングル液晶は様々なアングルでの撮影を可能にしていて、D3300と比べてたった+10グラムという軽量、そして小型ボディで持ち運びにも便利です。
 
<ターゲット層>
小栗旬氏のコマーシャルからも分かるように、メーカーとしてはヤングファミリー層に向けていると感じますが、小型軽量でタッチセンス付きバリアングル液晶、そしてWiFi機能を標準搭載していることからカメラ女子にも良いと思います。
 
<スペック>
・3.2型(3:2)TFT液晶 約104万ドット タッチセンス付きバリアングル液晶 ・WiFi機能 ・カスタムピクチャーコントロール登録可能 ・低速連続撮影 ・インターバルタイマー撮影可能 ・連写最高約5コマ/秒 ・測光方式2016分割 ・フォトイラスト/トイカメラ風など(スペシャルエフェクト) ・ISO 100〜25600 ・フォーカスポイント39点 ・視野率95% ・おまかせシーン(自動判別)
 


ニコン D5500 ダブルズームキット ブラック


 
 
D7200
ニコンの現行APS-C機種の最上位機種で、プロの要求にも応えるミドル機がD7200です。WiFi機能が搭載された以外には他機種に比べて地味な印象ですが、本体価格が一番高い理由が、分かる人には分かるという玄人向けな印象があります。
 
<特徴>
バリアングルもなければ他の2機種に比べて有効画素数も同じ、D3300、D5500と比べて一見アピールポイントが少ないように感じるD7200ですが、バッファ容量の拡大やメモリーカードのダブルスロット、またサブコマンドダイヤル搭載などで、まさに別格の使いやすさを誇ります。
 
<ターゲット層>
デジイチに本気の人。例えばフルサイズ機を持っている人でも画角の問題などでAPS-Cが欲しいと思うような本格的な人に向いていると思います。詳しい人ならスペックを見るだけでも判るかもしれませんが、そうでない人でも使えば判る納得の最上位APS-C機だと思います。
 
<スペック>
・サブコマンドダイヤル ・バッファ容量の拡大 ・WiFi機能搭載 ・RAW(ロスレス圧縮、圧縮) ・カスタムピクチャーコントロール登録可能 ・ダブルスロット ・視野率100% ・プレビュー機能 ・1/8000~30秒 ・コマ数無制限の連続撮影 ・測光方式2016分割 ・撮影モードをユーザーセッティングに登録可能 ・ISO 100~25600 ・フォーカスポイント51点 ・フラッシュモード/オートFPハイスピードシンクロ可能 ・ライブビュー時にスポットホワイトバランス取得可能/色温度設定(2500K~10000K)  ・ライブビューモード
 


ニコン D7200 18-140 VR レンズキット


 
 

まとめ

私の場合はD3100からデジイチ生活がスタートしましたが、約半年(7ヶ月)でD7100を買い増しました。
 
D3100についてはボディは軽いしガイドモードは親切だしと、カメラの使い方がわからないうちは良かったのですが、画素数が14.2メガピクセル(約1450万画素)という少ない画素数で、友人のコンデジにも画質で負けていると感じるほどでした。
 
さらに高感度ノイズが出やすいにも関わらず、夜でも手持ち撮影をしたいという自分の欲求から、あっという間にストレスが溜まっての買い増しでした。
 
そして忘れちゃならないのが、この “自分スタイル” です。これって案外簡単に言いますが、厳密に言うとまだカメラを始めてない人にはあるわけがないんですよね。
 
カメラを買って、使い始めてからハマり込む人もいれば旅行や子供の行事以外には使わなかったり、買っただけで満足して一向に使わずに、撮影が必要になってもスマホで撮る人とかに分かれていくんだと思います。
 
ですから私が歩きながら写真を撮るのが好きになったのも、カメラを買う前には殆どわからなかったことです。そして正直なところ、もし私が最初に買った機種がD3100じゃなく、D3200やD3300だったらこんなに早く次の機種は買わなかったかも知れません。D3100は今でも大好きですが、私の撮影スタイルで望む画質は得られなかったということです。
 
これからカメラを初める人には、私のようにすぐに買い増すようなことにはならないように願いたいですが、そんなの分かりませんね。上述したターゲット層は確かにあるとは思いますが、どの機種を買っても本気でやれば使いこなせますし、高い機種を買っても使わなければスペックも無意味です。
 
悩んでいる人にこういう言い方は失礼かもしれませんが、予算が許す限り高い機種を買って、とにかく撮影を始めてしまうのがオススメ!ということですが、予算がないのであればD3300、いろいろな機能を使いたいのであればD5500、バリアングルモニターが必要でないのならD7200だと思います。
 
ちなみに私だったら、D7100が持っているウィークポイントをことごとく消してきた上に、良さがマシマシになったD7200の一択です。サブコマンドダイヤルは一度使ったらやめられまへん。
 
 
次回からはまた撮影の記事になります。宜しければまたお越しください。
 
 



 
 
スポンサーリンク